妊婦検診
妊婦検診とは、妊娠中にお腹の中の赤ちゃんが順調に成長しているか・お母さんに問題はないかなどを診察することです。
妊娠して初診を受ける際、妊娠5週目以降になっていないとお腹の中の赤ちゃんがまだ見つかりません。
妊娠5週目以降になると、お腹の中に赤ちゃんがいる袋が発見でき、この時に妊娠だと告げられます。
5週目以降になってもお腹の中に赤ちゃんが確認できないと子宮外妊娠の可能性も出てきます。
今では、、妊娠していても病院にかかる費用がもったいないといって妊婦検診にちゃんと行かない人もいるようです。
赤ちゃんの成長状況や母体の健康状態を知る上でも妊婦検診は大切なものです。
必ず受けるようにしましょう。
妊娠初期での妊婦検診は月に1回程度。
初診の時の詳しい検査内容は尿検査・問診・内診・血圧検査・体重測定・超音波検査などが主です。
血圧の検査と体重測定・超音波は基本的に何処の妊婦検診でも毎回行います。
初診の時に出産予定日も告げられます。
妊娠中期頃になるとお腹の中の赤ちゃんの異常を発見できるようになります。
赤ちゃんの体の機能も完成してきているので中期になると異常があるかないか調べるのです。
中期も月に1回程度の妊婦検診でしょう。
そして妊娠後期になると妊娠中毒症の検査や子宮口の検査などが検診に加わります。
週に1回の妊婦検診になり、出産も近くなるので子宮口は開いているか・赤ちゃんは下に下がってきているかなども調べます。
妊婦検診での費用ですが、1回の検診で検査内容にもよりますが5000円ほどでしょう。
また、病院選びにかかせないのは予約制であること・病院が清潔であること・先生方が親切であるなどが大事な要素になります。
安心した産婦人科を選び、妊婦検診は必ず受けるようにしてください。
自己判断でお腹の中の赤ちゃんやお母さんが健康であるとは絶対言えません。
妊娠中は何が起こるかわかりませんので、必ず検診を受けるようにしましょう。