妊娠中毒症
妊娠中の健康管理
妊娠後期の8ヶ月頃から症状が出てくるのが、妊娠中毒症です。
原因は未だ解明されていませんが、高血圧や糖尿病・腎臓病にかかったことがある方に多いそうです。
妊娠中毒症は、妊娠中にしか起こらないことで出産を終えれば治ります。
妊娠中毒症の症状は、浮腫・尿たんぱく・高血圧です。
体重増加も症状があらわれる原因の一つになるのです。
1週間に500グラム程度の増加が1番良いでしょう。
◆浮腫というのはむくみの1つです。
まぶたが腫れぼったかったり靴が履きにくい・足を指で押すとなかなか跡が消えないなど・・・。
この症状が毎日続くようなら注意した方が良いでしょう。
◆尿たんぱく。
これは、普段健康な状態なら含まれないタンパクが漏れてしまい、尿と一緒に排出されることです。
◆高血圧
妊娠中の血圧は通常、安静な状態で最高血圧100から130㎜Hg、最低血圧は60から80㎜Hgなのです。
最高血圧が140㎜Hg以上で最低血圧が90㎜Hg以上になると高血圧と診断されます。
妊娠中毒症にかかりやすいのは、1番多いのが高齢出産の方と18歳以下での出産の方です。
高齢になると、どうしても高血圧や糖尿病が出やすくなります。
そのため、1番妊娠中毒症になりやすいといわれているのです。
また、出産経験のある方で前回妊娠中毒症と診断されると次に妊娠した時も診断されやすいようです。
妊娠中毒症にかからないためにも、日々の食生活に気を配ることが大事です。
塩分・糖分の取りすぎや偏った食事、インスタント食品やジャンクフードは避けるようにしましょう。
重症になると、普通分娩ができなくなり帝王切開になることが多いそうですよ。