妊娠中の性感染症の症状と予防
妊娠中の健康管理
最近、性感染症の人が多く見られます。
妊娠している方が性感染症に感染していると、お腹の中の赤ちゃんにも何かしらの影響を及ぼしてしまいます。
どこの産婦人科でも性感染症の検査を行うので、妊娠中に治療をすれば問題はありません。
しかし、全ての性感染症が問題ないわけではありません。
カンジダ膣炎は妊娠中にかかりやすく、赤ちゃんに感染するので出産までに治らなければ帝王切開になるケースがほとんどです。
カンジダ菌は女性が誰でも持っている菌で、体が弱っている時に増殖をしてしまうのです。
クラミジア感染症は、今もっとも多い性感染症の1つです。
自覚症状が少ないため、感染していることに気づかない人が多いのです。
妊娠中クラミジアに感染していると、出産時に産道感染してしまいます。
この場合、赤ちゃんに肺炎や結膜炎が起こります。
また、放っておくと不妊の原因にもなり、子宮外妊娠の原因にもなります。
淋病に感染している場合、赤ちゃんが失明したり結膜炎を起こします。
症状がほとんどありませんが、感染している場合は完全に完治するまで薬の投与を受けなければなりません。
梅毒は、お腹の中の赤ちゃんに胎盤を通して感染してしまいます。
感染してしまうと、先天性異常や死産の原因にもなる怖い性病です。
お母さんがHIV感染していて、妊娠するとお腹の中の赤ちゃんもかなりの高い確率でHIVに感染します。
妊娠中のHIV検査は、妊娠初期にするので早期発見できます。
いずれの性感染症も、お母さんはもちろんですが、赤ちゃんにかなりの影響を及ぼします。
元気に産める体づくりのためにも妊娠前から、性感染症に対する知識と検査をしっかり行っておきましょう。