妊婦の失業給付金と受給期間
再就職を支援するための制度で、妊婦は受給期間が延長されます
失業給付金とは、再就職までの一定期間の生活を安定させるために支給されるものです。
通常は、退職の翌日から1年以内に受給を終えないといけません。
しかし、退職の理由が妊娠や出産と言う場合は、すぐに再就職するのが難しいということで、受給期間を最長で4年まで延長する特例措置を受けられます。
退職する人は、退職後会社からもらう離職票を持って、住んでいる地域のハローワークで延長の手続きを忘れずにしましょう。
◆対象者
雇用保険に加入して働いていた人で、産後、再就職の意思がある人でなければいけません。
退職後は、子育てに専念して、仕事をする予定がない場合などは対象になりません。
◆申請する時期
受給延長の申請は退職日の翌日から30日経過後の1か月以内。
給付の申請は就職活動開始時。
◆いつ、もらえるのか。
通常、受給期間は退職の翌日から1年以内のところ、延長手続きをすると退職の翌日から4年以内(延長解除後1年以内)で、先延ばしできます。
就職活動を開始し、失業している間所定日数分、給付が受けられます。
◆失業給付金の対象外になる人
●退職後専業主婦になるつもりの人
●自営業・自由業
●働いていたけれど、雇用保険に入っていなかった人(短期間のパートやアルバイト)
●公務員だった人
◆もらえる金額の例
月給÷30=日給
日給×給付率(0.5~0.8)=基本手当日額
基本手当日額×規定の日数分=もらえる額
妊婦で退職。延長手続きをして産後1年で給付申請。
月給25万円、3年間勤務で給付率を6割とした場合
25万円÷30=約8330円 約8330円×0.6=約5000円
約5000円×90日=約45万円