病院の種類と特徴を知る

病院の選び方

病院には、種類ごとに”強み”があります。
持病がある人は他の科と連携できる総合病院、利便性を重視するなら近所の個人病院、高度治療を受けたいなら不妊専門のクリニックなど、自分たちの目的に合った病院を選ぶことが、妊娠への近道になります。
自分たちのニーズと照らしあわせ、病院の特徴を最大限に活用しましょう。

【病院の特徴】
◆大学病院 総合病院
●出産までみてもらえる
●他の科との連携がとりやすい
●習慣流産の研究を行う施設もあり
●待合室が妊婦さんと同じ場合も

◆産婦人科(個人病院)
●自宅や職場の近くで見つけやすい
●出産までみてもらえる
●担当医がかわらない事が多い
●高度治療まで扱えない事が多い

◆不妊治療専門クリニック
●医師に一定水準の専門知識がある
●高度治療まで受けられる
●胚培養士など専門家がそろう
●数が少なく、選べない地域も

不妊専門クリニックは、治療の内容によって使い分ける!

不妊専門クリニックは、治療方針を大きく2つに分けられます。
順を追って進めるステップアップ型、体外受精主体の高度生殖医療型のどちらがあてはまるかは、確認を。
ただし、個人の年齢や状態によって変わります。

●ステップアップ型< タイミング指導から始め、人工授精、体外受精まで、段階を踏んで治療ができます。

●高度生殖医療型
体外受精・顕微授精の治療がメイン。症例数が多く、設備も充実。
治療費が高額の場合が多い。

ピックアップ記事

関連記事