産婦人科の情報収集
病院の情報を集める方法は、身近にいろいろあります。
ネットや口コミ、本などを活用して、多方面からじっくり調べましょう。
まずは、通いやすい近くの婦人科に行き、2~3カ月通って、「少しステップアップしたい」と思ったら不妊専門クリニックを探すのも一つの目安になります。
【情報収集の仕方】
●病院のホームページをチェック!
病院サイトでは、医師の経歴や治療方針を確認しましょう。
経歴では、経験や得意分野のほか、日本受精着床学会や日本生殖医学会に所属していれば、より生殖医療にくわしいと判断できます。
大学病院なら、不妊専門の外来が充実しているかどうかも一つの目安となるでしょう。
●掲示板で口コミをチェック!
ネット上の掲示板は、本音が聞けるので、多くの人が利用しています。
実際、具体的な治療の進め方やかかった費用などは参考になるでしょう。
しかし、主観的意見は、100%信用しないこと。
ナ―バスに感じてしまった感情を掲示板で吐き出し、ストレスを発散している場合も少なくないのです。
●病院にメールを送ってみる
問い合わせフォームにメールを送ってみると、その対応のしかたで病院の雰囲気やポリシーがわかります。
比較的早く返信がきたり、ていねいに答えようとする姿勢がある病院は誠実です。
【情報収集の際必ずチェックしたほうがよいこと】
1:利便性をチェック
仕事と両立するには、近くがよい。
体に負担がかかる治療もあるし、月に何回も通院が必要な場合があるので、仕事をしながらとなると自宅近くの病院でないと続かないことも。
通院に時間がかかる場合、朝早くしか予約がとれなかったり、早朝に家を出ないといけないなど大変なことに。
2:予約・待ち時間をチェック!
待ち時間が長いとそれだけで疲れてしまいますね。
早朝から予約がとれると便利です。出勤前に受診することができます。
ただ、通院時間が短くても予約制でないために待ち時間が2時間以上という病院もあります。
利便性だけでなく、細かなチェックも必要ですね。
3:口コミ・評判をチェック!
ネットの口コミサイトで、先生の人柄や設備、費用などをチェック。
口コミでよいことが書いてあっっても、自分との相性もあるでしょうから、口コミが絶対だとは言い切れません。
実際にその病院に通った人の評判も参考になりますよ。
4:高度な治療技術・設備をチェック!
設備や治療技術を重視するのも大事。
治療に慣れている先生だと安心できますよね。
5:病院のホームページをチェック
料金、治療方針などが調べやすい。
先生との相性などはわからないので、足を運ぶことが重要かも。
6:医師の人柄をチェック!
気持ちよく診察を受けたいので、先生との相性は大事ですよね。
物ごしがやわらかく、説明が丁寧な先生が好ましい。
スタッフも親切な病院なら信頼できますよね。