妊娠中の食事

妊娠中の健康管理

妊産婦の食事のポイントは、バランスよく栄養を摂取することです。おなかのなかの赤ちゃんは、お母さんの身体から栄養をもらっています。

胎児は母体からさまざまな栄養素を吸収しますから、妊娠中の女性は赤ちゃんの分まで栄養をとらなくてはなりません。

もちろん、栄養が足りないのはいけませんが、栄養過多の障害が近年では問題になりつつあります。エネルギーばかり多い必要はまったくありません。

たんぱく質や鉄分、カルシウムなど、必要な栄養素を十分に過不足なく摂取することを心がけて。

手軽の取れる葉酸入りたまごスープがオススメです。

妊娠中の妊婦の食事のポイントをあげます。

1.バランスの良い食事
妊娠の前期は、つわりがひどくなりがちですから、食事はとりたくてもとれないことが多いです。胎児の発育もそれほど活発ではありませんから、さほど気に病むことなく、ゆったりと気持ちを楽にしてこの時期を乗り切りましょう。

むしろ大切なのは、後期になってからです。胎児の発達に障害が及ばないよう、過不足なくバランスの良い食事を心がけます。

2.たんぱく質、カルシウムを充分にとる たんぱく質とカルシウムは胎児の発達と母体の維持の両方に欠かせない栄養素です。
乳製品はたんぱく質とカルシウムを同時にとることができる優良食品です。

3.アルコールは控えめに アルコールやカフェインの入った飲み物(コーヒー、紅茶、緑茶)は、胎児の成長に好ましくありません。
たばこは未熟児や障害をもった子どもの誕生、早産の一因になります。

4.塩分は控えめに
塩分をとりすぎるとむくみや高血圧を招きます。妊娠中にかぎらず、1日10グラム以下に抑えましょう。

ピックアップ記事

関連記事