早産の原因と対処法

妊娠初期の活動

妊娠22週未満で妊娠が終了し、胎児が外へ出てしまうことを流産というのに対し、22週以降、37週未満の分娩を早産といいます。

22週未満では赤ちゃんは育つことができず、かわいそうですが、亡くなってしまうのに対し、22週以降では、生まれた赤ちゃんは体重が500~2500グラムと低出生体重児であることが多いものの、適切な処置と看護があれば、順調に発育することが可能なのです。

早産には、自然早産と人工早産があります。

自然早産は、自然に早産となってしまったものを言います。一方、人工早産のうち、合法的でないものを堕胎(だたい)といいます。

また、自然早産のうち、同じ原因で3回以上、しかも多くの場合、同時期に早産するものを習慣早産といいます。

早産の原因はさまざまです。

流産の原因(胎児側の原因:胞状奇胎(ほうじょうきたい)、胎盤(たいばん)や臍帯(さいたい)の異常

母体側の原因:急性伝染病、妊娠中毒症、心臓病、肺結核、腎臓病、子宮筋腫、子宮奇形、頸管無力症(けいかんむりょくしょう)、黄体ホルモン不足、そのほか、転倒や圧迫といった外部からの衝撃、強烈な下痢も流産の誘因となります。

父親側の原因:精子の異常とほぼ重なります。

その他、前期破水、多胎、胎盤早期剥離が原因となることもあります。
喫煙や過労(旅行も含まれます)、性生活も早産の誘因となります。

早産の場合でも、NICU(新生児集中管理室)の保育器のなかで、適切な看護と処置が行われれば、順調に発育できるケースが増えています。

ピックアップ記事

関連記事