妊娠初期とは

妊娠について

妊娠初期というのは、妊娠0週から15週までの呼び方です。
月で言うと、妊娠0週から3週を1ヶ月目。
妊娠4週から7週を2ヶ月目。
8週から11週を3ヶ月目で、12週から15週が4ヶ月目になるのです。

実際の妊娠0週目というのは、最終月経の1日目から計算するのでこの段階では妊娠しているとは言いません。
確実な妊娠初期に入るのは、妊娠3週目からなのです。

妊娠0から3週目は、ほとんどの人が妊娠したことに気づきません。
3週から受精卵が子宮に着床して妊娠した状態に入るので、妊娠検査薬をやってみても反応が出ません。

妊娠4から7週目に入ると、妊娠検査薬に反応が出るようになります。
お母さんの外見には変化が出ませんが、体の中での変化が出始める頃なのです。
早い方だと、このときにつわりの症状が出ます。
基本的には、生理が止まったり基礎体温が上がるなどの症状が多いです。

妊娠8から11週目になると、妊娠に気づく方が多いようです。
この時期にはっきりと症状が出始めます。

◆妊娠 3ヶ月(妊娠週数:満8~11週間)
母体の変化
・子宮は握りこぶし大になります。まだ外見からは、おなかがふくらんでいるとわかるほどではありません。しかし母体のおなかのなかでは、子宮が大きくなるにしたがって、子宮の前にある膀胱や直腸が圧迫されます。
そのため尿の回数がそれまでよりも多くなったり、腰痛や下腹痛(左右)がみられることがあります。

胎児の成長
・身長は7.5~9センチメートル、体重は約20グラムになります。
・それまでお尻のところに見られていた「尾」のようなものが消え、手足がはっきりと成長してきます。ますます人間らしい形になります。また、内臓的にも、腎臓が形成されて尿を出します。
・男女の区別がつくようになります。

またつわりも本格的になります。
つわりがない方もいますが、ほとんどの方がつわりの症状が出るでしょう。

また、トイレに行く回数が増えたり胸や下腹部に張りが出てくるのです。
つわりが酷い方ですと、歯磨きも出来ないし、お米を炊いた匂いさえ吐き気を感じるようです。

食事も出来なくなる人もいるようです。
つわりがひどくて、食事ができない時は、食べたい時に食べたいものを少しづつ食べるようにしましょう。

つわりがなくなれば、嫌でも食欲が出てきますから、心配はありませんよ。

妊娠初期日数の12週から15週目に入ると、つわりもだいぶ治まり楽になってきます。
食欲も旺盛になりますが、食べすぎには注意しなければなりません。

◆妊娠 4ヶ月(妊娠週数:満12~15週間)
母体の変化
・子宮は、出産時の赤ちゃんの頭程度の大きさになります。
・外見的にはまだおなかのふくらみは目立ちませんが、骨盤のなかから子宮がせり出してくるため、おなかに手をあてるとはっきりとふくらんでいるのがわかるでしょう。

胎児の成長
・身長は約18センチメートル。体重は約120グラムです。
・内臓はほぼ完成し、心臓の働きも活発です。超音波検査(ドプラー法)によって、胎児の心臓の音を外から聞くこともできます。(感動ものですよ)

初めて胎動を感じた時は、とても嬉しいものですよね。

13週目くらいになると、お腹の中の赤ちゃんの内臓や手足などがほぼ完成するのです< また、胎盤も完璧に完成するので流産しにくい安定期に入るようになります。

妊娠初期のこの時期になると、お腹の中の赤ちゃんにも変化があらわれてきます。
赤ちゃんの大きさは、だいたい16cmほどととても小さいです。
頭はピンポン玉くらいの大きさで、手足を動かすようになります。
超音波で見てみると指しゃぶりをしている赤ちゃんを見ることもあります。

また、この頃のお腹の中の赤ちゃんは脳の発達もしていきます。
喜怒哀楽の心のもとが出来始めてくるのです。

とても小さいのですが、りっぱな命ですね。

お母さんの体の変化では、だいたいの方がつわりが治まり食欲が出てきます。
バランスよく野菜中心に食べることを心がけてください。

また、12週から15週目に入る頃を安定期とも言います。
軽い運動をしてみるのもいいでしょう。
出産する時、安産になるとも言われていますからね。

マタニティーヨガやマタニティースイミングなどありますので、1回体験してみるのも良いですよ。

ピックアップ記事

関連記事